サイト改装中。ちょいちょい変わります。

滑舌改善!誰でも簡単にできる『口の動きを良くする』コツ

滑舌を良くしたい
聞き返されたく無い
喋りのプロを目指している


そんな人に読んでほしいお話です。


こんにちは、ボイストレーナーの入来院真嗣(@contro_re)です。

普段はプロや歌の専門学校などでレッスンをしています。
講師業を始める前はTVCMのナレーションやゲームのキャラクターボイスなど声優のお仕事も経験してきました。

 

『今回のテーマ』

・滑舌を良くするためには顎や口先の力を抜く
・滑舌練習は必死にやらない
・滑舌練習は言えてる “つもり” を防ごう

 

今回は滑舌についてのお話です。

滑舌の練習はポイントを抑えることで効率が段違いに変わります。後述しますが決してがむしゃらに頑張ってはいけません。

聞き返されたくない人も話し方で損をしたくない人も、しっかり意識するべきものを意識して効率よく練習していきましょう。ぜひ最後までお付き合いください。

ad

滑舌が悪い理由は大きく2つ

 

まずはあなたの滑舌が悪い原因をしっかり意識しましょう。

 


 ポジションを覚え間違えている

 発声に余計な緊張が多い


 

滑舌が悪いというと口の形を意識してゆっくり何度も練習する人が多いですが、原因によってはあまり意味がなかったりします。

 

ポジションを覚え間違えている

 

 
生徒ねこ
ポジション?

 

試しにゆっくりと「アカサタナハマヤラワ」と言ってみてください。

ア段ですね。

音によって口が動いたり舌が動いたりしたと思います。この動きがそれぞれの『ポジション』です

 

似てると間違える人もいる

 

例えば『ラ』と『ダ』です。
『ラダラダラダ』と続けて言ってみてください。

問題のない人にはなんてことのない言葉ですが、人によってラとダのポジションが近く区別がついておらず、一緒になってしまう人もいるのです。

『俺』という一人称が『おで』になってしまう人が稀にいるのですが、そういう人はポジションを覚え間違っていることが多いです。

<その他の実際にあったポジション間違い例>

『タ』と言おうとすると舌が歯より前に出ている人
『マ』と言おうとして唇が見えなくなるくらい内側に巻き込む人
『シ』と言おうとして『サ・セ・ソ』と同じポジションで言おうとする人
 

ポジションの覚え間違えはいわゆる “滑舌を良くしたい” 人が気にする一番のポイントです。この部分だけでも記事が書けてしまうので今回は省略します。気になる方は外部リンクよりこちらのpdfを確認してみてください。

研究社・日本語教育学入門』のサンプル(公式ページより)
http://www.kenkyusha.co.jp/uploads/samplebook/new/32738471.pdf


母音はこちらの関連記事でも確認できます。

関連記事

そもそもアイウエオの正しい口の形を知らない、なんとなく意識しているけれど正しく使えているのかわからない。そんな人に読んでほしい記事です。日本語は基本的に母音で終わる音が殆どなので、余計な緊張なく表情筋と舌の連動がスムーズにいけば、滑舌改善の[…]

 

舌や顎周りの筋肉に緊張が多い

 

簡単にいうと『発声の問題』です。

無駄の多い力んだ発声の結果、舌が緊張してしまう人はとても多いです。こちらも簡単にチェックできるので関連記事をぜひ一度ご覧ください

関連記事

ボイトレをしていて、下顎や舌が力んでいるのは感じられるんだけど力の抜き方がわからない。力を抜いて発声練習をするにはどんな方法があるだろう。そんな人に向けてのお話しです。これを実践できるようになれば遠回りのようで確実に舌の脱力、顎の脱力が身に[…]

 


例えばポジションとして舌の奥が上がって [ k ] を作る発音。
ゆっくりと『カ』というと簡単に言えますが、舌が口の奥に引っ込んではいませんか?

 

発声の問題で舌の後ろが固まってスッと持ち上がらないため、奥が引き上がる形を再現しようと舌が奥にこもることで似た形を作っている状態です。

 

 
生徒ねこ
似てるけど、違う


その通り。

今お話ししたのは厳密にはポジション間違いと発声の緊張が両方原因になっているパターンですが、こういう人は『ゆっくり言うとできるけど、早口になったり声が大きくなると滑舌が悪くなる』となることが多いです。

 

では、どうやったら力を抜けるのでしょう?

ad

滑舌を良くするために顎や口先の力を抜こう

 

舌の脱力に関しては上の関連記事をチェックしてください。

もう一つ多いのが『口の開閉の緊張』、そして早く言おういう気持ちからくる『口周りの緊張』です。

「しっかり動かさなきゃ!」
→頑張ろうとして余計な力が入る

「早く言えるように口の動きを最小限にしよう!」
→動こうとするのを抑え込んで余計な力が入る

 

お題『mamamamama』

 

試しに『マ』を5回ほど素早く言ってみてください

 

 
生徒ねこ
マママママ!


頑張ろうとして唇に力が入ると動きが鈍くなります。同様に、唇が閉じて離れる意識が強すぎてしっかり開けようとするとどこか不自然な発音になりがちです。


以下、3つに分けてポイントを説明します

 

・①唇は常にリラックス

 

「あーー」と言いながら口を閉じてみてください。
閉じても発声はそのまま。
口を閉じると「あーーmーーー」と、途中から [ m ] の発音が生まれます。
 

声帯が振動して声が生まれているときに、唇がピトッと合わさって口への出口がなくなると、鼻の方へ響きや空気の流れが移動し [ m ] が生まれる。ただそれだけです。 [ m ] の状態から口が開いて母音のアの形になると『マ』という日本語が “聞こえる” という方が正しいかもしれません。

まずは唇をリラックスさせましょう。

 

②顎を動かしている筋肉を意識しよう

 

次に口の開閉の筋肉です。

唇の閉じや響きがあるため唇を意識しがちですが、口を開けたり閉じたりしているのは唇だけではありません。

<チェック>

・頬に手を当て歯を何度か噛み締めてみてください。口を閉じる筋肉を感じることができます。

・耳の上あたりで頭を抱えてください。同じく口を閉じる筋肉を感じることができると思います。

 

口を開ける・下顎を動かす筋肉というのもいくつかありまとめて “開口筋” と呼ばれたりしますが、ここで覚えてほしいのは『口周り、顎の先から遠いところにも口の開閉に関わる筋肉がある』ということです。

チェックで使った筋肉は咀嚼筋とも言われ口の動きに大きく関わってきます。口先だけ意識してハキハキ喋ろうとしてもなかなかうまくいかないのはここにあります。イメージと実際に使っている筋肉がズレているのです。

 

③再チャレンジ

 

以上二つを踏まえた上でもう一度『mamamamama』に挑戦してみましょう。

 


両方の頬に軽く手を触れ、この辺も口の開閉・滑舌に関わっているんだなと意識してください。

そして唇や顎の先はリラックスを心がけましょう。


口周りがリラックスすればするほど、そして口周りより遠い部分をしっかり意識して口を動かせば動かすほど、滑舌が良くなっていきます。

 

滑舌練習は必死になってはいけない

 

滑舌向上のポイントは正しいポジション、そして余計な緊張を加えないこと。

その上で意識すべきは口周りのリラックスと口から遠い場所で開閉に関わる筋肉があるという意識。

ということをお話ししました。

決して『言ってやろう』『やってやろう』と必死になってはいけません。

やればやるほど余計な緊張となり、自然に動かすよりも動きが遅くなってしまいます。

(厳密には顎の下から舌骨にかけて口を開けるために顎を下に引っ張る筋肉もあるのですが、顎の先の方を意識して動かそうとすると1000人以上レッスンしてきた体感上力みと紙一重になりやすいのであまりおすすめしていません)
 

リラックスして、変に省略しようとせず、必要最低限のパーツが必要な分だけしっかり動いているのが理想です。がむしゃらに戦ってもいいことはないので気をつけましょう。

ad

滑舌練習は録音をして “つもり” を防ごう

 

最後に、このブログでも何度も言っていますがしっかり録音をしましょう

喋ろうとしている自分は言葉のイメージも喋りたい言葉もしっかりあるため、滑舌練習をしていてもどうしても初めのうちはジャッジが甘くなりがちです。


言えている、と思っても録音してみてください。

そして数日寝かして、再度聞いてみましょう。フラットな耳で聞くことができます。

とは言ったもののやはり身体の使い方は一人一人みんな違うため、できれば近くの専門的な人に見てもらうのが確実です。街のボーカルスクールであれば無料体験レッスンなどもやっているので利用してみるのも手かもしれません。(下にリンクあり)

無料体験はありませんがもちろん、僕もレッスンお待ちしています。

ちょっとしたアドバイスや簡単な指摘くらいならココナラなどに低価格で出品してみるのも面白いかもしれないですね。

 

あわせて読みたい

発声練習ってどういうことしたら良いんだろう。あめんぼって有名だけどコツとかあるのかな?そういう人に読んでほしいお話です。 こんにちは、ボイストレーナーの入来院真嗣(@contro_re)です。 芸能事務所での声優俳優音楽活動を経[…]

趣味で楽しく始めたいなら(PR)
 


プロを目指しているわけではないけれど歌や話し方が上手くなりたい、趣味で音楽や話し方を学びたいという人は全国にある音楽スクールもオススメです。スケジュールや講師を自由に選びながら比較的安価でマンツーマンのレッスンを始めることができます。

 


 

AD