サイト改装中。ちょいちょい変わります。

真似じゃない ”オリジナル” の歌を歌いたい人のための理屈的なポイント4つ(その2・音程編

誰かの真似になりたくない。自分だけの表現をしたい。のっぺりとしているから表現力がもっと欲しい。そんな悩みにお答えする第2弾です。表現力のことで悩んでいる人は是非この記事を読んでみてください。新しい視点が加われば、あなたの表現が変わります。

こんにちは、ボイストレーナーの入来院真嗣です。

プロやボーカルの専門学生など1000人以上を見てきた中で誰もが抱く悩み『オリジナリティ

今回は理屈っぽい説明第2弾、音程編です。

↓第一弾はこちらをご覧ください ↓

関連記事

 誰かの真似になりたくない。自分だけの表現をしたい。のっぺりとしているから表現力がもっと欲しい。そんな悩みにお答えする第1弾です。表現力のことで悩んでいる人は是非この記事を読んでみてください。新しい視点が加われば、あなたの表現が変わりま[…]

残り二つや感情面からのアプローチは後日ご紹介します。(追記:第3弾更新しました! 感情面は記事一番下にリンクがあります

関連記事

誰かの真似になりたくない。自分だけの表現をしたい。のっぺりとしているから表現力がもっと欲しい。そんな悩みにお答えする第3弾です。表現力のことで悩んでいる人は是非この記事を読んでみてください。新しい視点が加われば、あなたの表現が変わります。[…]

・歌唱表現は呼吸・音程・音質・(リズム)を意識する
・音程変化は向きと量(幅)とタイミングに注目する
・引き出しを増やすためにまずは真似る

覚えておきたい!表現を作る4つの要素

(この章は第一弾と同じことが書かれています。第一弾を読んだ方は復習がてら確認するか、読み飛ばしてください。)

まずは好きなアーティストの曲をご用意ください。

生徒ねこ
用意しました!

はい。それでは説明に入ります。

歌唱表現は大きく以下の4つに分類されます。

1. 呼吸の変化
2. 音程の変化
3. 音質の変化
4. リズムの変化
生徒ねこ
今日は2番ね!

全てを一気に覚える必要はありません。一つ一つ仕組みを知って、少しずつ意識しながら曲を聞いてみましょう。

今回は音程に注目してみていきます。

音程の変化は向きと量とタイミング


まずは音程変化の
向き です。

簡単にいうと狙った音に対して下から向かっていくか上から向かっていくか、そして狙った音から上に外れていくか下に外れていくかです。


プロの歌をよく聞いてみてください。


狙った音程にピタッと当てはめて歌っている部分だけでなく、寄り道している部分がたくさんあると思います。

変化の向き。しゃくり・フォール、”ポルタメント”

生徒ねこ
なんか知ってる!


前2つはカラオケの採点機能などでおなじみです。

狙った音より低い音から入り、滑らかに素早く正解の音程に移動する技法を “しゃくり” と言います。

フォール” は逆。上から下に移動する部分を指します。

この、音を切らずに滑らかに移動する技法のことを『ポルタメントと呼びます。

変化の量(幅)について


量(幅)については簡単です。

下から上からに関わらず、正解の音程と比べてどのくらい離れた音から入るかです。

半音ズレから入るのか、1音ズレなのか、3度、5度、オクターブズレなのか……選択肢は無限にあります。

変化のタイミングについて


最後に変化のタイミング。

リズムの話が入ってくるので細かくは書きませんが、組み合わせ技です。向きを決め、どちらからどの幅で音程移動するか決めたら、あとはそれがゆっくり変化していくのか急激に変化していくのかを決めます。

生徒ねこ
…むずかしい?

まずは音程変化に注目して曲を聴いてみてください。

発見があれば、あとは挑戦するだけです。

使い過ぎると下手に聞こえる?


この “音程を移動させる表現” は武器にも弱点にもなります。

違いは「軸があるかどうか」。

例えば誰かとの待ち合わせ。

本来歩く道筋や待ち合わせ時間がしっかりしているなかで、ちょっと美味しそうなお店につられたり知り合いを見つけて声をかけに行ったり、、、これは「良い寄り道」です。その人の性格が出るので個性に繋がります

一方で、

なんとなく目的地の方向は分かっているけれど道は曖昧で集合時間も分かっていない人。そんな人がふらっと美味しそうなお店につられたり知り合いを見つけて声をかけに行ったりするのは「悪い寄り道」、単なる「迷子」です。

大切なのは、音程移動を表現に使うときに軸となる正しいメロディがあるかどうか。

ピタッとハマる音程が基本にあるから少し移動した時かっこよく聞こえるのであって、基本の音程が定まらないままあっちこっち移動するのは単なるクセにしかなりません。

好きな曲を聴いてみよう

・音程変化まとめ

a. 上から変化するか下から変化するか
b. どれくらいの幅で変化するか
c. ゆっくり変化するか急激に変化するか

それではあなたが用意した曲の中で、歌手はどんな使い方をしているでしょうか? 次はその練習の仕方です。

ノートに書き出そう


少しずつ聴いて再現してを繰り返してもいいですが、できればノートにその曲の歌詞を書き出し、まずは自分が感じ取った呼吸の変化を全て書き込んでみましょう。

ここはゆっくり変化しているな、ここは急に変化しているな、大きく変化しているな、少しだけ変化しているななど細かくたくさん書いていきます。

ノートを見ながら繰り返し真似をする

生徒ねこ
真似したくないのに真似するんだよね!


その通り。

誰の真似にもならないオリジナルの歌唱を実現するために、まずは表現の引き出しを手に入れましょう

選択肢を知っていればいるほど、自分の理想に近い表現が可能になり、個性が出てきます。

最後に

今回は音程変化についてお話ししました。

残りは音質とリズム。また次回お伝えします。
理屈っぽい意識が苦手だという人はもう少々お待ちください。

あなただけの表現が見つかりますように。

(追記:更新しました)

あわせて読みたい

歌う上で表現力を高めたい。なんとなく表現の幅が少ない気がする。何を意識して練習したらいいか分からない。プロは何であんな表現になるんだろう。そんな人のためのお話です。言葉への意識が変われば表現力は少しずつ身についてきます。是非最後まで読んで[…]

趣味で楽しく始めたいなら(PR)
 


プロを目指しているわけではないけれど歌や話し方が上手くなりたい、趣味で音楽や話し方を学びたいという人は全国にある音楽スクールもオススメです。スケジュールや講師を自由に選びながら比較的安価でマンツーマンのレッスンを始めることができます。

 


 

AD