サイト改装中。ちょいちょい変わります。

真似じゃない ”オリジナル” の歌を歌いたい人のための理屈的なポイント4つ(その3・音質編

誰かの真似になりたくない。自分だけの表現をしたい。のっぺりとしているから表現力がもっと欲しい。そんな悩みにお答えする第3弾です。表現力のことで悩んでいる人は是非この記事を読んでみてください。新しい視点が加われば、あなたの表現が変わります。
こんにちは、ボイストレーナーの入来院真嗣です。

プロやボーカルの専門学生など1000人以上を見てきた中で誰もが抱く悩み「オリジナリティ

今回は理屈っぽい説明第3弾、音質編です。

(第1弾、第2弾はこちらをご覧ください 呼吸編』『音程編

残り1つや感情面からのアプローチは後日ご紹介します。(追記:第4弾更新しました。感情面からのアプローチは記事最下にあります。

関連記事

誰かの真似になりたくない。自分だけの表現をしたい。のっぺりとしているから表現力がもっと欲しい。そんな悩みにお答えする第4弾です。表現力のことで悩んでいる人は是非この記事を読んでみてください。新しい視点が加われば、あなたの表現が変わります。[…]

・歌唱表現は呼吸・音程・音質・(リズム)を意識する
・音質変化は声帯の厚さと共鳴に注目する
・引き出しを増やすためにまずは真似る

覚えておきたい!表現を作る4つの要素

この章は第一弾と同じことが書かれています。第一弾を読んだ方は復習がてら確認するか、読み飛ばしてください。

まずは好きなアーティストの曲をご用意ください。

 
生徒ねこ
用意しました!


はい。それでは説明に入ります。

歌唱表現は大きく以下の4つに分類されます。

1.呼吸の変化
2.音程の変化
3.音質の変化
4.リズムの変化
 
生徒ねこ
今日は音質!


一気に全部を覚える必要はありません。

一つ一つ仕組みを知って、意識しながら曲を聞いてみましょう。

今回は音質に注目してみていきます。

 

基本は楽器の形が変わるイメージ


音質編の説明に入る前に一つだけ、大切なお話です。

音質が変わること、それはつまり、楽器としての自分の身体のバランスが変わることを指します。同じ音でも胸に響いたり背中に響いたり頭に響いたり…これらは全て身体のバランスの変化によるものです。

歌手は自分の身体が楽器です

お金で楽器を買い換えることはできません。

そしてその楽器は、様々な筋肉のバランスで成り立っています。試しにお腹をガッチガチに固め、力を入れたまま歌ってみてください。とても歌いづらいと思います(喉を痛める原因になるので二度とやらないようにしましょう)

自分のイメージや意思で筋肉のバランスを変え、音・声に影響を与える。これが『音質の変化』です

それでは一つずつみていきましょう。

 

音質の変化は声帯の厚さ、共鳴


まずは音質の変化1つ目『声帯の厚さ』です。

声帯がどれくらいの厚さでぶつかり振動しているかを指します。

 
生徒ねこ
…わかんないよ?


見えないもんね。

難しく考えなくて大丈夫。ざっくりと ” 地声や裏声、硬い声や柔らかい声など、どんな音で歌っているか” と考えれば大丈夫です。

プロの歌をよく聞いてみてください。

様々な音の質感で歌っていますね。これが表現の引き出しに大切になります。

・補足

 

普段あまり地声やミックスボイスと言った用語は使わないのですが、誤解を承知で簡単に説明すると低い・地声ほど声帯が分厚くあたり、高い・裏声ほど声帯は薄く、ぶつかる部分が少なくなります。また、同じ音程でも裏声の方がぶつかる部分は少ないです。

そこにパート1・呼吸編でお話しした呼吸の変化が加わると、同じ音程でも息漏れが多かったり少なかったりするので、音の変化の種類はとても多くなります。

 

それ以外の色んな共鳴


次に共鳴です。

共鳴とは楽器の鳴り方の違いのこと

簡単にいうとギターとウクレレのようなものです。同じ高さの音を鳴らしてもギターとウクレレでは聞こえ方が全然違います。

ところで質問です。

 


ギターとウクレレ、どちらの楽器の方が素晴らしいでしょうか???
 
生徒ねこ
はい!
決められません!


大正解!

どちらの楽器が優れているということはありません。

人間でも体の大きさは人それぞれですね。

どちらが優れているということはありません。

 

2つの響く場所


しかし、同じ楽器同士の中で差はあります。
こちらの楽器はあまり音が共鳴しないとか、こちらの楽器の方が低音が強いとか高音の抜けがいいとか。材質や空洞の大きさの微妙な差など、状態の違いによるものです。

人間も発声のバランスでそのような違いが起こります。

特に大事とされるのが『咽頭腔』『口腔』の2つです。

 
生徒ねこ
……難しそう


大丈夫、今回は簡単な部分しか触れません。さらっといきます。
 

口腔 : 口の中の部分。口の開け方で響き具合が変わる。
咽頭腔 : 声帯より上、口腔より下の部分。形次第で響き具合が変わる。
 

口腔


「あーーーー」と音を伸ばす時、小さい口から大きい口に形を変えてやると音が変化します
これが口腔の音質
(共鳴)変化です

ほとんど口や舌を動かさずに話す「アイウエオ」と、しっかり口の中も外も開いて話す「アイウエオ」は音の響きが全然違いますね? 口の中だけ広くて出口は小さいといった変え方あります。

また、口と喉のバランスでも音は変わります。

 

咽頭腔


喉仏が上がったり下がったりすることで声の深さが変わります。(他にも細さやそれに連なる仮声帯の振動などもありますが今回は割愛)

喉仏が下がっているほど音は深く重く丸く聞こえ、上がるほど浅く軽く鋭く聞こえます。これらは全て、咽頭腔の形・大きさが変わることで強調される倍音成分が変わるから起こる現象です。

発声で喉を痛めない限りどんなバランスでも正解なので、色々声を出して遊んでみましょう。

好きな曲を聴いてみよう

・音質変化まとめ

 

a. 声帯の厚さ(裏声や地声
b. 口の形や大きさ(口腔共鳴
c. 喉仏の上下(咽頭腔共鳴

それではあなたが用意した曲の中で、歌手はどんな使い方をしているでしょうか? 次はその練習の仕方です。

 

ノートに書き出そう


少しずつ聴いて再現してを繰り返してもいいですが、できればノートにその曲の歌詞を書き出し、まずは自分が感じ取った呼吸の変化を全て書き込んでみましょう。

特に、第1回第2回と続いて今回は3回目です。歌手はこれらの仕組みを自然に組み合わせてたくさんの引き出しを作っています。

同じ母音なのに口の形が大きくなりながら音程は少し下から始めたり、

同じ音程だけど柔らかい声から芯のある声に変化したり

書き出すとキリがありません。
自分が気づいたところを忘れる前に全部書き出しましょう。耳が鍛えられ、引き出しも増え、いいことづくしです。

ノートを見ながら繰り返し真似する

 
生徒ねこ
マネしたくないから!
マネをする!


その通り。

誰の真似にもならないオリジナルの歌唱を実現するために、まずは表現の引き出しを手に入れましょ

選択肢を知っていればいるほど、自分の理想に近い表現が可能になり、個性が出てきます。

最後に


今回は音質変化についてお話ししました。

残りはリズム。また次回お伝えします。
お勉強みたいな理屈っぽい意識が苦手だという人はもう少々お待ちください。

あなただけの表現が見つかりますように。(追記:更新しました

関連記事

歌う上で表現力を高めたい。なんとなく表現の幅が少ない気がする。何を意識して練習したらいいか分からない。プロは何であんな表現になるんだろう。そんな人のためのお話です。言葉への意識が変われば表現力は少しずつ身についてきます。是非最後まで読んで[…]

趣味で楽しく始めたいなら(PR)
 


プロを目指しているわけではないけれど歌や話し方が上手くなりたい、趣味で音楽や話し方を学びたいという人は全国にある音楽スクールもオススメです。スケジュールや講師を自由に選びながら比較的安価でマンツーマンのレッスンを始めることができます。

 


 

AD